トレンド転換 – トレーディングマジック「トレマ」 https://trademagic.net 儲けている投資家は大きく勝つことよりも、負けない投資を選んでいるといいます。地道に固く ”がっちり” と稼ぐための情報を公開していきます。私自身、まだ初心者なので情報のクオリティの保証は出来ませんが、FXで ”がっちり” と儲けるまでの過程をブログにして纏めていきますので、同じようにFXで成果を出したい方に参考にしていただけたらと思います。 「トレマ」とは、トレーディングマジックの略称です。”負けない”投資を実現するコンテンツの総称となります。 Mon, 12 Sep 2022 23:51:45 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.2 https://trademagic.net/wp-content/uploads/2022/10/cropped-chart-4065756_1280-32x32.jpg トレンド転換 – トレーディングマジック「トレマ」 https://trademagic.net 32 32 グランビルの法則 https://trademagic.net/archives/60530 https://trademagic.net/archives/60530#respond Mon, 12 Sep 2022 23:49:11 +0000 https://trademagic.net/?p=60530

FX取引における勝利の大きなポイントは、やはりエントリータイミングだろうと思う。 そのエントリーポイントを考える上で重要な考え方で 「グランビルの法則」 というものがある。これについてまとめてみる。 参考とした動画、ブロ […]]]>

FX取引における勝利の大きなポイントは、やはりエントリータイミングだろうと思う。

そのエントリーポイントを考える上で重要な考え方で

「グランビルの法則」

というものがある。これについてまとめてみる。

参考とした動画、ブログ

基本はトレンドフォロー

負けない取引を実践しようとすると

多くの場合は逆張り戦略よりも順張り戦略を選択すると思う。

その中でもトレンドフォローという概念は、最も保守的で安定している手法として

多くのトレーダーに活用されていると思う。

8つの基本法則と4つの非推奨法則

グランビルの法則は主に8つの基本法則から成り立っている。

  1. 下落トレンドが終わり上昇トレンドに変わった瞬間に、ろうそく足が上抜ける時
  2. 上昇トレンド時に、ろうそく足が移動平均線の下へ大きく乖離した時
  3. 上昇トレンド時に、サポートする移動平均線をろうそく足が踏み台にした時
  4. 下落トレンド時に、ろうそく足が移動平均線の下へ大きく乖離した時
  5. 上昇トレンドが終わり下落トレンドに変わった瞬間に、ろうそく足が下抜ける時
  6. 下落トレンド時に、ろうそく足が移動平均線の上に大きく乖離した時
  7. 下落トレンド時に、サポートする移動平均線をろうそく足が踏み台にした時
  8. 上昇トレンド時に、ろうそく足が移動平均線の上へ大きく乖離した時

このうち、❹❽については、逆張りとなるので推奨されない。

❷❻については、順張りであってもトレンド転換の危険性が高いので推奨されない。

基本的に8つあるうちの4つの推奨法則を覚えていればグランビルの法則は攻略できる!

鉄板といえる2つの基本法則

誰が見ても分かり易くまず間違わないのが

❸と❼の移動平均線を踏み台にするケースだ。

関わる移動平均線にタッチして、順方向に伸びあがるケースなので、

このケースだけ適用していてもほとんど負けないトレードが可能。

ただし、トレンドの途中からのエントリーとなるので最長のボラティリティは獲得できない。

注意は必要だが大きくボラティリティを獲得できる2つの法則

鉄板ではないが、注意をすればトレンドの最初から最後まで大きくボラティリティを獲得できる2つの法則が、

❶と❺のトレンド転換時にろうそく足が交差する場合。

トレンド転換時にエントリーするので最初からポジションを持ち

次にトレンド転換する時までポジションを持つので最長のボラティリティを獲得する時が出来る。

ただしこの時注意するべきことがある。

移動平均線の向きと角度を見る

トレンド転換時にろうそく足が絡む瞬間をとらえる必要があるので

正確にトレンドの転換を捉える必要がある。

移動平均線が下向いている間は、ロングは入れられないし

移動平均線が上向いている間は、ショートは入れられない。

ロングエントリー時には、移動平均線は平行か上向いていること、

ショートエントリー時には、移動平均線は平行か下向いていることが大前提である。

複数の移動平均線が絡んだ場合

複雑となる場合がある。複数の移動平均線がトレンド転換に絡んだ場合である。

トレンド転換となるのだから、ほとんどの場合複数の移動平均線が絡むのだが、

ろうそく足が駆け抜ける移動平均線全ての向きと角度に気を付ける必要がある。

壁となる移動平均線3枚のうち2枚突破しても1枚が対象でない場合は、

トレンド転換にはならないので、気を付ける必要がある。

トレンド転換を示すインジケーターの活用

移動平均線で判断するのではなく

オシレーター系のインジケーターでトレンド転換を占めるものがあるので

こういうものを活用する手もある。しかし、それぞれ注意事項などがあるので

正確なトレンド転換を認知する方法を見つけるしかない。

]]>
https://trademagic.net/archives/60530/feed 0
トレンドの初動に乗る! https://trademagic.net/archives/60480 https://trademagic.net/archives/60480#respond Sat, 10 Sep 2022 01:22:46 +0000 https://trademagic.net/?p=60480

F X取引で大きく利益を出すためには、 大きくボラティリティの出るトレンドの初動に 上手く乗ることである。 しかし、理屈はわかっいても、どうやって初動に乗るのか?をまとめていく。 過去の安値、高値を基準とする 過去のチャ […]]]>

F X取引で大きく利益を出すためには、

大きくボラティリティの出るトレンドの初動に

上手く乗ることである。

しかし、理屈はわかっいても、どうやって初動に乗るのか?をまとめていく。

過去の安値、高値を基準とする

過去のチャートから、重要なトレンドの転換となった節目の価格に水平線を引き、

高値・安値の参考にして、超えるようであればトレンドの転換を意識する。

エリオットカウントを利用する

上昇エリオット5波目、調整エリオットC波、E波が終焉するタイミングで

トレンドの転換を意識する。

エリオットカウントによるトレンド転換

日足の短期雲のブレイク(変わり目)を捉える

1時間足では、中期雲がブレイクしたタイミングで、トレンドの転換を捉える。

日足の短期雲を1時間足で見たところ
]]>
https://trademagic.net/archives/60480/feed 0