目次
お手本はこちら
YouTube


FX初心者から早く抜け出す方法!環境認識と絶好のエントリーポイントの探し方
【動画の内容】トレードをする上で反転するポイントがわからないと上手くエントリー出来ないし継続して勝つことができません。今回はどうやって反転ポイントを探すのか?そ…
環境認識のやり方
時価足を超えて分析する
最初に週足(場合によっては月足)、日足、4時間足、1時間足と順番に環境分析を行い、エントリーポジションを探る。
広い範囲を表示できるようにズームダウンして表示させたものを眺める
広く環境認識する必要があるので、局所的なチャート表示で環境認識をしないこと。
分析をするために使うツール
平行線で、抵抗帯、サポート線を探す。長い時間足で過去のポイントを平行線を引いておく。
トレンドラインで直近の最高値、最低値を意識しそうなポイントを結び、トレンドラインを引いておく。
場合によっては、チャネルラインも引いておく。
前提条件として、移動平均線とストキャス、ADXのオシレーターは表示させておく。
色分けによる識別の工夫
平均線、トレンドライン、チャネルラインは、分析した時間足により、以下の色分けで識別するようにする。
時間足 | 識別色 |
---|---|
週足 | 赤 |
日足 | 青 |
4時間足 | 紫 |
1時間足 | 緑 |
同一時間足で線が混在した場合
一番直近に係るものだけ最も濃い色とし、他のものは最も薄い色を選択する。
その他の分析ツール
関連する対象がない場合
フィボナッチリトレースメントを活用する。
トレンドの終焉を計り知ろうとする場合
長い時間足で過去のポイントを分析し、抵抗帯、サポート帯を探す。
トレンドの転換を知りたい場合
チャネルライン、トレンドライン、水平線、移動平均線、フィボナッチ、を間違いなく引いて判断する。
ろうそく足は、長い髭、ダウ理論に注意をすること!
環境認識をする上でのちょっとしたコツ
移動平均線でのサポート、レジスタンスが見つからない場合
水平線、トレンドライン、チャネルライン、フィボナッチを利用する
レジスタンスが一切見つからず、目安の見当がつかない場合
過去の実績がある場合
過去の実績をもとに水平線を引いて目安にする。
過去の実績がない場合
フィボナッチを引いて、節目を探る
コメント