デイ・スイングトレードのやり方

目次

デイ・スイングトレードとは

一番現実的なトレードスタイル

これまで私が行ってきたトレードスタイルに最も近いのが、

デイ・スイングトレードだ。

15分チャートをメインとして環境分析しエントリー判断をするもので

1日から数字の間で決済をする。

まさに今のトレードスタイルだ。

しかし、環境認識やエントリー判断の基準がずれているので明確に定義をする。

デイ・スイングトレードのやり方

デイ・スイングトレードのやり方

  1. 環境認識として銘柄の選定を日足、週足で行い、候補を絞っておく。
    また、対象となる銘柄を15分足で探し、4時間線または24時間線に係る銘柄に絞る。
  2. エントリータイミングを図り、押し目買い、戻り売りを行う。
  3. 以降パソコンを随時チャートを確認して、出来る限り市場の状況に応じて損切、利確をする。

❶ 環境認識を行い、銘柄の選定を行う

日足、週足のチャートで対象となる銘柄の候補を選定しておく

取引をする銘柄の選択をする上で、

移動平均線との関係から取引のしやすい銘柄の選択をする。

やり方としては、週足、日足のチャートで

ローソク足が全ての移動平均線の上にあるか、下にあるかの状態の銘柄を対象としておく。

(週末くらいに絞っておく)

✴︎トレビューのリストに緑のラベルを付けておく。

トレンドの方向が揃っている銘柄を選択する

15分足におけるマルチタイムでの環境認識を行う。

メインチャートの右上に表示される雲表示の意味

雲の種類意味
短期雲15分足基準の売買判断基準(4時間、12時間EMA)
中期雲1時間足目線の売買判断基準(24時間、1週間EMA)
長期雲日足目線の売買判断基準(1ヶ月間、3ヶ月間EMA)
15分足目線の雲の種類とその意味

字の色は、赤(上昇トレンド中)、青(下落トレンド中)で表示される。

全ての雲の方向が揃った銘柄を候補として選定する。

✴︎トレビューのリストに青のラベルを付けておく。

関係する分かりやすい時間足と移動平均線を調べる

押し目買い、戻り売りをする上で関係する移動平均線は、どの移動平均線かを調べる。

デイ・スイングトレードで取引するのは、15分足チャートなので、

4時間移動平均線(短期基準線として)または、24時間移動平均線(中期基準線として)

のいずれかで、押し目買い、戻り売りの出来そうな銘柄を選択する。

✴︎トレビューのリストに水色のラベルを付けておく。

❷ エントリータイミングを図りエントリーを行う

ろうそく足と移動平均線との関わりによるエントリータイミングの判断

ろうそく足が、

4時間移動平均線(短期基準線として)または、24時間移動平均線(中期基準線として)

のいずれかで、押し目買い、戻り売りを行うタイミングで、エントリーをする。

✴︎トレビューのリストに赤のラベルを付けておく。

ADX /DMIによるエントリータイミングの判断

ADX /DMIインジケーターでエントリータイミングの判断する。

ストキャスティクス・インジケーターでの判断

ストキャスティクス・サブチャート上の売買シグナルを見ての判断

シグナル意味アクション
BK買い増しポジションの買い増しをする
BE早め買い決済早い買い決済及び早い売りエントリー
S売り売りエントリー
SK売り増しポジションの売り増しをする
SE早め売り決済早い売り決済及び早い買いエントリー
B買い買いエントリー
売買シグナルの意味

パターンによるエントリー

❸ チャートチェックと決済判断

エントリー後、1日から数日のうちに行う。

チャートチェックは、3時間に一度行う。

ろうそく足と移動平均線との関わりによる決済判断

ろうそく足が、

4時間移動平均線(短期基準線として)または、24時間移動平均線(中期基準線として)

のいずれかで、ブレイク決済をする。

利確、損切りポイントによる決済

エントリー時に指定した利確ポイント、損切りポイントによる決済。

(トレーリングを含む。)

ADX /DMIによる決済判断

ADX /DMIインジケーターで決済のタイミングの判断をする。

ストキャスティクス・インジケーターによる決済判断

上記、ストキャスティクス売買シグナルによる、

BE (S)、S E(B)による決済の判断をする。

例えばこんな感じ

デイ・スイングトレードサンプル

当面のマイトレードスタイル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HIDEのアバター HIDE 白髭 IT トレーダー

FXを初めて約2年ですが、いろいろと経験はしてきました。そんな中でいい師匠と出会い、ひとつひとつ学んで行くことをご覧になられる方のお役に立つことが出来ればと思います。

Lineお友達登録は、こちらから

コメント

コメントする

目次